とある休日、犬と日帰りで遊びに行く予定がその日はあいにくの雨。
前から気になっていた「草津熱帯圏」はリード着用で犬も一緒に入園OK。雨の日でも楽しめるということで急遽行ってみました。
温泉の熱を使って一年中あたたかい館内には、カピバラやナマケモノ、爬虫類など、南国気分を味わえる動物たちがいっぱい。
今回は、犬と一緒に楽しめる草津熱帯圏の魅力を、写真とともにご紹介します。
①草津熱帯圏ってどんなところ?

草津熱帯圏は、草津温泉湯畑から車で約5分ほど。
温泉の熱を利用したドーム型の温室で、南国の動植物が一年中見られる動物園です。
思っていたよりも広くて、展示も工夫されていて、老若男女問わず楽しめる場所でした。
入口にはドクターフィッシュを体験できるコーナーもあって帰りに試している方も多かったです。
ミニタオルしか持っていなかったので、手だけ試してみました。
(手足を拭けるタオルを忘れずに)
②犬と一緒に入園OK!ペット連れでの注意点
草津熱帯圏はリード着用で犬の入園がOK。
受付で「犬連れです」と伝えると特別な手続きはなく、犬は無料で入れました。
リードを必ず着用し排泄マナーも守りましょう。
抱っこやペットカートも可(通路は少し狭い場所あり)
うちの子はちょとビビりなところがあるのでリードを付けた後、抱っこひもにいれて入りました。
③出会える動物たち
・ニホンザル
熱帯大ドーム入口


・ワニ
写真はシャムワニ。他にも数種類いました。(ここからはドーム内です)

・フラミンゴ・亀

・ピラニア・オニオオハシ・ミーアキャット



・カピバラ
100円でえさを買ってその場でエサやり体験をすることができます。
直接手から食べてくれると嬉しいですね♪可愛さが増します。


カピバラには直接さわってみることもできます。思っていたよりも毛が硬くてびっくり。
撫でられてうれしい場所があり、気持ちよくなると全身の毛が逆立つこともあるそうです。最初は無反応でしたが、しばらくするとちょっとだけ逆立ててくれました。
訪れた際はぜひ優しく触ってみてください。

・秋田犬
ドーム外の奥には、国の天然記念物秋田犬の宗春君がいて、むーちゃんに挨拶をしに来てくれました。


紹介した動物たちはほんの一部だけなのでまだまだ多くの動物(約250種類、1000頭)と会うことができ、エサやり体験もできます。
温泉地にありながら、まるで南国旅行気分も味わえる草津熱帯圏。
犬と一緒に動物園を楽しめる場所は意外と少ないので、とても貴重な体験になりました。
ドーム内は雨の日も安心なので草津旅行を計画している方には、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです。
④駐車場・入園料・所要時間
駐車場:施設隣に無料駐車場あり(15〜20台ほど)。平日は余裕ありました。
入園料:大人1,300円、高校生1000円、子ども800円、犬は無料
所要時間:見どころたっぷりで目安は約1時間~1時間半ほど。
動物好きな方はゆっくり見て2時間近く楽しめます。
⑤犬連れで行くときの持ち物・注意ポイント
・飲み水(室内が暖かいのでので水分補給を忘れずに)
・マナーベルト or マナー袋
・抱っこひも or ペットカート(小型犬ならあると安心)
・季節によってはドーム内(半袖が最適)と外の気温差が激しいので注意
・ドーム内は暖かいので犬連れの方は愛犬の様子を見ながら周りましょう。
⑥犬と草津をもっと楽しむなら、立ち寄りたい場所
犬とランチを楽しむなら
・月の貌:テラス席は犬と同伴可能です
この日は雨だったのですが屋根の下でしたら、雨もしのげるとのことで、利用させてもらいました。


焼きカレー、すごくおいしかったのでぜひ訪れた際には、食べてみて欲しいです。
・鴨鉄:
店内ペットOKのお蕎麦屋さんです。十割そばや群馬名物ひもかわうどん、絶品ソースカツ丼が味わえると話題です。
愛犬と店内に一緒に入れるお蕎麦屋さんは珍しいですよね。雨の日も安心ですね。
湯畑から徒歩約3~5分と近いので、次回は伺いたいとおもいます。
⑦まとめ
急遽訪れた草津熱帯圏ですが、珍しい動物たちも多く十分に楽しめました。
唯一の後悔は温泉地なのにタオルを持っていかなかったこと。湯畑近くには日帰り温泉や無料の足湯もあるので日帰り旅行の方でもタオルは忘れずに持って行ってくださいね。